適当将棋blog

ブログ主が将棋に関してまとめておく場所。しばらくは殺風景でもいいから投稿をして、ある程度内容ができてきたら、読んでくれる人に対してまとめようと思っている

棋譜検討

その他の戦型 対角交換型石田流 20170316

20170316


対角交換石田流三間穴熊、基本的には上図、6三銀型で銀冠を目指す。ポイントは
(1)8四歩型、9筋の歩交換が入れば△8五歩と突ける
(2)5筋突かせて角を打つ
(3)こちらからの打開は△4五桂 

飛車先不突▲4八銀 対中飛車 飛車浮きの形 20170118-2

20170118-2

▲2四歩△同歩▲1五銀で先手よし(250程度)。

富沢流 基本となる定跡らしきもの 20161014

ある人から、▲5五歩△同歩▲6六銀左の筋は、升田先生やもっと昔から普通に指されていると教わる。そうでしたか。まぁ、変えるのは面倒なので、富沢流ということでお願いします。
暫定的ながら、▲5七銀型に対しての基本となる 手順。

▲7六歩    △3四歩    ▲6六歩    △8四歩    ▲6八銀    △6二銀
▲5六歩    △5四歩    ▲4八銀    △4二銀    ▲5八金右  △3二金
▲6七金    △4一玉    ▲7八金    △7四歩    ▲6九玉    △3三銀
▲7七銀    △5三銀    ▲7九角    △5五歩    ▲同 歩    △4四銀左
▲5七銀    △5五銀    ▲5六歩    △4四銀引  ▲2六歩    △6四歩
▲2五歩    △5二飛    ▲4六銀    △5四銀    ▲5七角    △7三桂
▲7九玉    △3一玉    ▲6八銀    △6二金    ▲9六歩    △1四歩
▲1六歩    △3三角    ▲3六歩    △4五銀右  

ポイントは△7三桂を後回しにすることと、▲3六歩から▲4六銀には△4五銀とぶつけて反撃する準備をすることのよう。 


飛車先不突▲4八銀 対居飛車VS一直線矢倉 20161011

手数----指手---------消費時間--
   1 2六歩(27)    (00:01 / 00:00:01)
   2 3四歩(33)    (00:01 / 00:00:01)
   3 2五歩(26)    (00:01 / 00:00:02)
   4 3三角(22)    (00:10 / 00:00:11)
   5 4八銀(39)    (00:01 / 00:00:03)
   6 3二金(41)    (00:02 / 00:00:13)
   7 3六歩(37)    (00:01 / 00:00:04)
   8 2二銀(31)    (00:09 / 00:00:22)
   9 3七銀(48)    (00:02 / 00:00:06)
  10 5四歩(53)    (00:02 / 00:00:24)
  11 4六銀(37)    (00:06 / 00:00:12)
  12 4二角(33)    (00:05 / 00:00:29)
  13 7六歩(77)    (00:03 / 00:00:15)
  14 3三銀(22)    (00:08 / 00:00:37)
  15 3五歩(36)    (00:02 / 00:00:17)
  16 同 歩(34)    (00:01 / 00:00:38)
  17 同 銀(46)    (00:02 / 00:00:19)
  18 6四角(42)    (00:02 / 00:00:40)
  19 4六歩(47)    (00:01 / 00:00:20)
  20 3四歩打      (00:06 / 00:00:46)
  21 2四歩(25)    (00:03 / 00:00:23)
  22 同 歩(23)    (00:02 / 00:00:48)
  23 同 銀(35)    (00:12 / 00:00:35)
  24 4六角(64)    (00:01 / 00:00:49)
  25 3三銀成(24)  (00:21 / 00:00:56)
  26 2八角成(46)  (00:05 / 00:00:54)
  27 3二成銀(33)  (00:01 / 00:00:57)
  28 同 飛(82)    (00:02 / 00:00:56)
  29 1一角成(88)  (00:01 / 00:00:58)
  30 2九馬(28)    (00:00 / 00:00:56)
  31 6八玉(59)    (00:00 / 00:00:58)
  32 6二玉(51)    (00:00 / 00:00:56)
  33 4八香打      (00:00 / 00:00:58)
  34 6五桂打      (00:00 / 00:00:56)
  35 4三香成(48)  (00:00 / 00:00:58)
  36 5七桂成(65)  (00:00 / 00:00:56)
  37 同 玉(68)    (00:00 / 00:00:58)
  38 4七飛打      (00:00 / 00:00:56)
  39 6八玉(57)    (00:00 / 00:00:58)
  40 4九飛成(47)  (00:00 / 00:00:56)
  41 5三金打      (00:00 / 00:00:58)
  42 7二玉(62)    (00:00 / 00:00:56)
  43 5八銀打      (00:00 / 00:00:58)
  44 3八龍(49)    (00:00 / 00:00:56)
  45 3二成香(43)  (00:00 / 00:00:58)
  46 8二玉(72)    (00:00 / 00:00:56)
  47 4一飛打      (00:00 / 00:00:58)
  48 7二金(61)    (00:00 / 00:00:56)
  49 7五桂打      (00:00 / 00:00:58)
  50 6四金打      (00:00 / 00:00:56)
  51 4二飛成(41)  (00:00 / 00:00:58)
  52 7四銀打      (00:00 / 00:00:56)
  53 5二歩打      (00:00 / 00:00:58)
  54 7五銀(74)    (00:00 / 00:00:56)
  55 5一歩成(52)  (00:00 / 00:00:58)
  56 4六桂打      (00:00 / 00:00:56)
  57 6一と(51)    (00:00 / 00:00:58)
  58 5八桂成(46)  (00:00 / 00:00:56)
  59 同 金(69)    (00:00 / 00:00:58)
  60 4七銀打      (00:00 / 00:00:56)
  61 7一と(61)    (00:00 / 00:00:58)
  62 5八龍(38)    (00:00 / 00:00:56)
  63 7七玉(68)    (00:00 / 00:00:58)
  64 9四歩(93)    (00:00 / 00:00:56)
  65 7二と(71)    (00:00 / 00:00:58)
  66 9三玉(82)    (00:00 / 00:00:56)
  67 7五歩(76)    (00:00 / 00:00:58)
  68 同 金(64)    (00:00 / 00:00:56)
  69 8六金打      (00:00 / 00:00:58)
  70 投了          (00:00 / 00:00:56)
まで69手で先手の勝ち

ソフトで見る終盤戦

日本将棋連盟モバイルで中継されていた、▲佐藤康光九段-△石井健太郎四段戦の終盤。この対局は某掲示板で好局として紹介されており、私も同意する。こういうのはソフトが苦手なところが現れるかとAperyに検討してもらったら、まさにその通りだったのでブログで紹介する。

下図は86手目△4九角と打ったところまで。

20150828


はじめの内は▲3三歩で先手+300程度と言っている。
10分ほどで、▲9六角という手(本譜とほぼ同じ意味と思われる)を候補に含めるようになり、本譜と同じ筋を最善とするのは22分以上経ってから。手数としては20/36手、14億局面以上読んでからだ。(▲6三角は15分ほどで、発見。読み筋では△4一金が最善とされるので本譜の筋をどこで見つけるかは不明)
その局面まで進めてみると、1秒以内に劣勢を把握。1分経たずして大きなマイナスで、敗勢であると判断する。

20150828-2

というわけで、終盤はかなり時間を使って読ませないと駄目だということが分かる。二つの図の間は7手。9手必至。一桁手数でも捨駒連発ではソフトはなかなか見抜けない。これで後手玉の詰みがまた数十手とかあったら、1時間読んでも見つけられないことも十分にあり得るはず。

終盤はかなりソフトの評価はかなり時間を割いていかないとあてにならないということが言える。たしかにソフトの第一感である▲3三歩も悪い手ではないし、私のような低段アマ(とはいえ五段免状資格はあるので低段ではないか)よりは圧倒的に強いし、ミスがない。このミスの小ささがソフト終盤の強さである。
だからこそ一瞬評価が下がったからといって見ている方としてはよりよい手である可能性を捨ててはいけない。プロの将棋を観戦する際のツールとしては、そういうところを踏まえて見てほしいと思う。

そんなことを叡王戦みながら思った次第。